国宝茶室「如庵」特別見学会のため、6月に犬山へ。
そして、いくつか気になる建築を見学してきました。
|  | 織田信長の弟、織田有楽斎により京に建てられた如庵。三井家により、東京そして大磯に移された。その後、名鉄の所有となり、愛知県犬山市の有楽苑内に移築。 | 
| 如庵外観 | |
|  | 犬山市の明治村内にある、ライトの帝国ホテル正面玄関部分。 | 
| 正面玄関外観 | |
|  | 木造の如庵は、ほぼ完全な形で移築が繰り返された。それに対して、大谷石とテラコッタタイルを多用したライトの帝国ホテルは、移築復元に数十年の歳月をかけているそうです。 | 
| ロビー | 
|  | トヨタ鞍ヶ池記念館 穏やかな傾斜の中に埋没するかのようにつくられた三角形の建物。 | 
「2つの伊東豊雄建築」
|  | みんなの森ぎふメディアコスモス | 
| 岐阜市庁舎から俯瞰 | |
|  | 
 
 | 
| グローブと呼ばれる釣り下がった傘 | |
|  | 瞑想の森 市営斎場(各務原市) 自由曲面シェル構造の屋根 | 
|  | 内部は、波打つ屋根の形状が、そのまま天井に。(9:00~9:30に限り見学可) | 
|  | 
岐阜県立森林文化アカデミーと森林総合教育センター「morinos」
アカデミーは、北川原温の設計 morinosは、意匠原案 隈研吾
|  | morinos | 
|  | アカデミー内も散策させていただきました。 | 
アカデミーと、その学生による「楠デッキ」(川辺町)
|  | 妖精の家のようなデザイン | 
|  | クスノキの根の保護を兼ねたウッドデッキ | 
藤森 照信作品
多治見市モザイクタイルミュージアム
|  | どう見てもらったら楽しんでもらえるか?という工夫満載な建物です。 | 
| 粘土山(採土場)を思わせる外観 | |
|  | |
|  | |
|  | 
行きは東名、帰りは中央の車旅だったので、ねむの木学園のこども美術館と
諏訪の「藤森照信建築群」にも寄り道をしました。
|  | 川原町の古い町並み(岐阜市)でみつけた和傘 自分用に一つ購入。 | 
|  | 上代田棚田(八百津町) | 

