2025夏 庁舎見学 福島旅

今年の1級建築士試験の製図課題は「庁舎」です。
受験生の皆様、頑張って下さい。

国見町役場

鉄骨の躯体を県産材のカラマツで
耐火被覆することで、鉄骨造の耐火建築でありながら、木の架構に包まれた温かみある空間を実現しています。

人口約8000人の町、東側は国道4号  西側は住宅地、そして山並み。東西を動線が貫いています。
突然の訪問にも拘わらず、議場も見させていただきありがとうございました。
桑折町役場
国見町と隣接する人口1.1万人の町。外観に周辺との調和を意識して格子のデザイン。
旧伊達郡役所

1883年、国重要文化財、擬洋風建築
庁舎の原型です。

須賀川市役所

人口:7.3万人

3層吹抜けの「みんなのスクエア」
会津若松市役所

人口:11万人

旧館と調和したデザインを 低層部は
目指している。

北側入口

市のランドマークである旧館
議場は旧館3階にある。

旧館と新庁舎の間の多目的スペース
「あいづっこプラザ」
会津若松市北会津支所

1999年、設計:古市徹雄
竣工時は、北会津村役場複合庁舎

執務室は吹抜大空間
木の柱と金属のテンション部材
展望塔からの景色が素晴らしい!
三春町役場

人口:1.6万人

桜ホール
庁舎以外にも・・・

白河高原C.Cクラブハウス
1963年 レーモンドの設計。
茅葺き屋根です。
0.5Rプレーして、ゴルフ場の甲子温泉に浸かりました。

みなみあいづ森と木の情報・
活動ステーション「きとね」
2022年 設計:はりゅうウッドスタジオ
豊富な森林資源と加工技術を最大限に活用しています。
以前訪れた岐阜の森林総合教育センター「morinos」を思いおこしました。
大内宿 ツーショット

全国、至るところで新しい庁舎が次から次へと生まれています。
「防災拠点」「市民に開かれた」「環境へ配慮」は全てに共通しています。
ほとんどが、組織設計事務所による設計です。
そんな中で、1999年の北会津支所が、個性的で輝いていると思いました。
旅で、一番印象に残っているのは、1963年・レーモンドのクラブハウス・・・
果樹園で食した桃、地酒と蕎麦でした。

春から初夏へ  2025

米の高騰が続く中、早場米で知られる千葉県北東部ではほぼ田植えが完了しました。
田んぼは、水面が輝いています。

筍は竹に生長しています。この生長の早さには驚きます。竹の生長が早いのは、節ごとに成長点がある為です。そして、竹は1本だけではなく、地下茎でつながっています。竹林が一つの生命体です。1本の竹の生長の早さは、他の竹の力を借りているのだろうと思います。

事務所の裏山のたけのこ、延べ100本以上掘りました
オオムラサキツツジ
ハルジョオン
ヒメジョオン

川村記念美術館

残念ながらDIC川村記念美術館は、周知の通り、あと数日で休館し、都内へ移転することになっています。これで最後と思い訪れました。平日にもかかわらず、沢山の人で溢れていました。
何度訪れたことだろう?開館したばかりの頃、企画展、数年ごとに常設展・・101室で多くの名画をゆっくり鑑賞するのは、この上ない贅沢でした。今日のような混雑はちょっと不思議でした。
展示室の最後に「結び」言葉・・多くの人が足を止めていました。

川村記念美術館の魅力は「結びの言葉」の通り、「作品・建築・自然」の絶妙な呼応にあると思います。コレクションと美術館、北総の里山を借景にした広大な庭園、この三つを切り離してほしくありませんでした。
開館時の川村社長の言葉を引用します。「事業の原点は社会への貢献にあるということを経営理念として参りましたが、当社の製品は原料的なものが主であるため、ほとんどが一般の目にとまるものではありません。このたびの開館により、文化・美術面においてもこの理念が実現できるならならば無上の喜びと存じます。」
未練がましくなりますが、私の本音は「この地でさらに充実した美術館として継続して欲しい」です。東京に移転して埋没するよりも・・都心から離れた場所で個性を持つことの方が、大切で健全だと信じています。

2024 暑中お見舞い申し上げます

暑さの中、庭に咲いている花を集めました

サルスベリ
ホテイソウ
スイレン
アサガオ
ヒマワリ
ノウゼンカズラ
芝と緑

水と緑は涼しさを与えてくれます。
木陰は、建物の日陰では得られない涼しさを感じます。
葉で日陰になっていて、それに加えて葉からの水の蒸発で温度が下がっているからなおさら涼しく感じるそうです。

新潟へ 3泊4日の車旅

新潟・三条・長岡の建築を訪ね、そして残雪の十日町へ。
食と酒も堪能しました。

やすだ瓦ロード

五十嵐ガーデン
新潟市美術館

野きろの杜

自然と人、人と人がつながる街
景観維持の独自のガイドライン
今後がとても気になります。

 

まちやま
えんがわ
スノーピーク・スパ
長岡リリックホール
アオーレ長岡

西福寺 開山堂

堂内の天井彫刻が圧巻
(撮影禁止でした。)
塩沢宿
越後妻有里山現代美術館
十日町情報館
十日町文化発信館 いこて
森の学校 キョロロ
川っぺりの足湯
…残念ながら閉鎖されていました
清津峡渓谷トンネル

 

天一美術館(群馬県みなかみ市)
吉村順三の遺作となった美術館
旅の最後に訪ねました。

あけましておめでとうございます

例年より暖かい穏やかな元旦でした
今年が 穏やかな良き年でありますようお祈りします

朝はゆっくりしてお昼近くに初詣に行きました

手水舎の飾り付け
今年は辰年です
東大社境内
本殿正面の虹梁の上にも龍の彫刻が
あります